今回はWordPressの投稿・固定ページで、テーマフォルダの画像を使用する際に、
画像パスを短くする方法を紹介していきます。
投稿・固定ページの画像パスを置き換える方法
投稿・固定ページの画像パスを置き換えるには、
次の二つの事をする必要があります。
functions.phpを編集する
次のコードを有効化されているテーマの、
functions.phpに貼り付けてください。
//固定・投稿ページで、画像パスを置き換える function img_pass_replace($my_post) { $content = str_replace('"img/', '"' . get_bloginfo('template_directory') . '/img/', $my_post ); return $content; } add_action('the_content', 'img_pass_replace');
str_replaceの第一引数「img」と、
get_bloginfoの後の「/img/」は、画像を参照しながら、
ご自身の環境に置き換えてください。

' " ' . get_bloginfo('template_directory') . '/img/'
上記に関して分かりにくいと思うので解説。
get_bloginfo( ‘template_directory’ )でテーマディレクトリのパスを取得して、
ダブルクオテーションを前に、
/img/を後ろに連結しています。
最終的に次のような文字列に置き換わる予定です。
"https://ドメイン名/wp/wp-contents/themas/テーマ名/img/
固定・投稿ページを編集する
固定・投稿ページの画像パスは、
次のように「img/」形式で指定する必要があります。
<img src="img/ファイル名">
仕組み解説
ざっくり解説すると、
- データベースから投稿コンテンツが取得される。
- ここでimg_pass_hookを使用して、
取得した投稿コンテンツの中から”img/を検索。
imgが存在すればパスを置き換える。 - 投稿コンテンツがブラウザに表示される。
みたいな感じです。
まとめ
開発環境でWordPressサイトを構築していて、
本番環境に移す必要があるときとかに、
今回の方法を使用しておくと、
パスを変更しなくて済むのでオススメです!
以上、
投稿・固定ページの画像パスを置き換えて、
パスを短くする方法でした。
リンク
コメント