ここではプラグインなしでデータベースベースから、
WPのバックアップを、取得する方法を紹介していきます。
データベース情報の確認方法
手っ取り早いのは、
wp-config.phpを開いて
データベース情報を確認する方法です。
wp-config.phpを開いて、
次の記述を探してください。
データベース情報が記載されています。
/** WordPress のためのデータベース名 */ define( 'DB_NAME', 'データベース名' ); /** MySQL データベースのユーザー名 */ define( 'DB_USER', 'ユーザー名' ); /** MySQL データベースのパスワード */ define( 'DB_PASSWORD', 'パスワード' );
ちなみにwp-config.phpは、
WPがインストールされているフォルダ、
直下に存在しています。
例) WP/wp-config.php
WPの接頭辞変えている場合は、
接頭辞/wp-config.phpに、
なっていると思います。
データベースにアクセスしてバックアップを取得
一般的には、phpMyAdminを利用してバックアップを取得します。
sqlの知識がなくても直感的に操作できるのでおすすめです。
phpMyAdminは利用しているサーバーごとに、
多少UIの違いはありますが、
サーバーパネル(コントロールパネル)から利用することができます。
ここでは、xserverと
私が利用しているmixhostを例にして、
アクセスする方法を紹介していきます。
xserverの場合
サーバーパネルにログイン後、
phpmyadminをクリックします。

ユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
ユーザー名とパスワードは、
wp-config.phpで確認できます。
phpMyAdminを開いたら、
左カラムから
WPで使用されているデータベース名を探してください。
左カラムでWPで使用されている、
データベース名を選択後、
右カラムのエクスポートを選択します。
ここでは、
クエクスポート方法: 簡易
出力: チェックなし
フォーマット: SQL
エンコーディングへの変換: チェックなし
で実行します。

正常にダウンロードが完了したら、
バックアップ終了です。
mixhostの場合
コントロールパネルにログイン後、
phpmyadminをクリックします。

phpMyAdminを開いたら、
左カラムから
WPで使用されているデータベース名を探してください。
左カラムでWPで使用されている、
データベース名を選択後、
右カラムのエクスポートを選択します。
ここでは、
クエクスポート方法: 簡易
フォーマット: SQL
エンコーディングへの変換: チェックなし
で実行します。

正常にダウンロードが完了したら、
バックアップ終了です。
まとめ
Web制作をしていると
クライアントのサイトをテスト環境に移行したり、
その逆、テスト環境から本番環境に移行することもあるので、
データベースから、バックアップを取得する方法は
知っておいて損はないと思います。
以上、
プラグインなしでデータベースから、
WP情報をバックアップする方法でした。
コメント